-
これらは陶磁器(食器)デザイン。
プロダクトにも通ずるチェックポイント。
作る目的と効用
だれが、どこで、どう使用するか。
どのように人の役に立つか。
使いやすさ
用途に合ったかたちであるか、
大きさであるか。
手に持ちやすいか。
手頃な重さであるか。
口当たりはよいか。
丈夫か、長持ちするか。
汚れにくいか。
安全であるか。
収納のしやすさ
コンパクトに重ねられるか
安定しているか
食器棚に収めやすい形か、大きさか。
生活との調和
生活にマッチするか。
部屋、家具、生活空間に調和するか。
料理を引き立てる食器であるか。
作りやすさ
材料は生かされているか。
目的に合った材料であるか。
成形しやすい形であるか。
作業しやすい形であるか。
窯効率のよい寸法か。
売りやすさ
使う人の欲求、好みに合っているか。
価格は適当であるか。
他の商品よりも価値があるか。
店頭で見映えするか。
美しさ心地よさ
形は美しいか。
色は好ましいか。
装飾は美しく適当であるか。
楽しく使えるか。
シンプルであるか。
清潔感があるか。
人の気持ちに、安らぎを与え、
あるいは感動を与える事が出来るか。
人の好み、趣味に合うものであるか。
-
これは。デザインの必要条件。
「G」の選定基準でもある。
目的
そのものはどういう人達の
どのような要求(願い)
に答えるものか。
・・・社会的・文化的・精神的のおいて。
民族、階層、性別、風土、季節、時間、習慣など。
効用
それはどのような効用を持つか。
・・・用の本質に合っているか、
どう人に役に立つか
機能
そのものの働き。
目的、効用を満たすためにどのような働きを
もっているか。
材料・構造・耐久性
それは適当な材料で作られ構造は合理的であり、
丈夫で耐久力があり、目的に叶うものか。
生産方法
それは最適の方法で作られていて
見せかけだけのものでないかどうか。
経済性
だれでもが入手出来る適当な価格であるかどうか。
形と審美性
人間の美しさに対する客観的な基準を満たしているかどうか。
・・・用と美の双方を満足させるものであるか。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
筆選びの参考までに
線描き筆
特に細い線を引く為に使用。
面相筆と線描き筆とがある。
墨や絵具とのおりが良く
太くも細くも線が描ける。
各種面相、削用、則妙、
かすみ、快、金泥用筆
胡粉用筆
※面相筆
日本画の筆のこと。
眉毛や鼻の輪郭など、
人の顔の細かい部分の
線画に用いる。
非常に穂先が細い筆で、
本来は特定の製品を指すが、
穂先の細い筆一般を指す。
彩色筆
彩色のための筆。
絵具のおりを良くするため、
馬毛と羊毛が混合されている。
彩色筆、長穂彩色、夏毛彩色
隈取筆
ぼかし筆ともいい、
彩色筆でおいた絵具や墨を
水だけを含ませた隈取筆で、
ぼかすのに用いる。
付立筆
穂先がよく揃っており、
線描き筆としても使用。
筆のもつふくらみを生かし、
画面に墨の濃淡の変化をつけ
描く技法(付立)や、
没骨用としても使われる
用途の広い筆。
長流、行雲、玉蘭、如水
絵刷毛
刷毛の中で最も多く
使われている。
穂全体のバランスはもちろん、
含みもおりも良いことが条件。
唐刷毛
筆、刷毛の中で、唯一水に
濡らさないまま使用。
絵具や墨のぼかしに独特の
味わいをだす。
平筆
良質の羊毛の柔らかい毛
で作られた口金の平らな筆。
幅広く塗るのに便利。
原毛を知る
羊
白色でやわらか。
筆のバランスを取る。
山羊毛。
馬
反発力の強い毛。
狸
毛尖の力が強い。
毛の根元が細く、
先が太い形をしている。
絵具の含み良く、
面相筆や付立筆に使われる。
鼬(イタチ)
毛尖が鋭く、力がある。
弾力があり、
穂先のまとまり、
絵具の含みが良い。
鹿
全体的に反発力が強い。
硬く、粗い毛質。
鹿の背筋の毛。
刷毛や付立の一部に利用。 -
-
-